鶴谷八幡宮
安房国総社
安房国総社
安房国総社として千葉県館山市に鎮座する鶴谷八幡宮公式サイトです
約千年の歴史を誇る安房国総社鶴谷八幡宮は平安時代に創建され、毎年9月には壮大な例大祭「安房国司祭やわたんまち」が行われ、豪華な神輿や山車、御船が市内を練り歩き鶴谷八幡宮に入祭します
自然に囲まれた静かな境内で、心をリセットしませんか
歴史・文化・癒しのすべてがここに
拝殿向拝の格天井にはめこまれた彫刻で中央の鏡天井の龍を中心に、周囲に54態の様々な龍の姿が組まれています。これは幕末から明治にかけての安房を代表する木彫師、後藤利兵衛橘義光の作品です。文久年間(1861年)の八幡宮拝殿修復の際、多くの人々の寄付によって奉納されました。完成は慶応二年(1866年)
●令和7年 鶴谷八幡宮例大祭 安房国司祭 やわたんまち(9月17日更新)
千葉テレビにてやわたんまち特別番組が放送されます。
放送日 10月4日㈯ よる6時5分~
再放送日 10月11日㈯ よる6時5分~
●令和7年 鶴谷八幡宮例大祭 安房国司祭 やわたんまち(8月18日更新)
みどころルートマップ、八幡祭礼に伴う交通規制図を更新しました。
令和7年(2025年)9月13日(土)・14日(日)に安房国司祭 やわたんまち が開催されます。
房総三國神社御朱印めぐりは、令和5年立春(2月4日)より受付を開始しております。